みなさんこんばんは。
まだまだ寒い日が続きますが、虫活みなさん頑張ってますか?
最近クロノは春からのブリードに向けて色々と仕込みをしたり
メインの飼育種のババオウゴンオニクワガタのデータ取りや飼育に躍起になっております!
今期こそ83mm出してみたいものです。
あと、先日ついに!!!ずっと欲しかったレニノコギリを手に入れました!

2色紋のレッドタイプです!
半年以上寝る種のようですので、低温でじっくり初夏まで寝かせて
ブリードに挑もうと思います。
産卵セットに関しては先日仕込んだ表面産み種用に用意したカワラ材をメインに
マット産みも狙って自作の微粒子低添加マットを使おうと思ってます。
あとはハスタートナカゴメイも後食開始しましたので今月セット組めそうかな?
あと突然ですが。クロノは色虫とツヤツヤ好きです!w 茶色の紋がが入ってたりツヤツヤしてるクワガタ見るとなんかすぐやりたくなってしまいますw でもやっぱりババなんですよね。 あの厨二心をくすぐるフォルムと色が最高です! 僕の飼育のポイントはプリカ飼育後の2令初期でオスメス判断することです。
僕の統計だと、カワラ種は中途半端に成長してからより2令初期でオスメス判断をした方がわかりやすいです。 コツがあるのですが、それはもしかしたいつか話すかもしれないですw
メリットは今後のボトルリレーを予測して飼育することで、必要な菌糸、スペース、その他用品を確保できます。
無限にスペースがあればいいのですが、みなさんきっとそうもいかないですよね。
あと、カワラが品薄の今、飼育に必要なものを予測して確保するのって大事です。
好きなものを好きなだけやりたいなら本気でやりたいと常日頃思っております!
今日はこの辺で!最後まで読んでくれてありがとうございました!
Komentáře